統合医療医の小池弘人先生からご著書が届きました|仙台の整体なら伊東鍼灸整骨院

2021年02月16日

統合医療医である小池弘人先生が拙著「身体構造力〜日本人のからだと思考の関係論」をお読みくださって大変な共感を寄せてくださいまして、ご著書を献本してくださいました。ご自身のブログでもご紹介いただきました。

「統合医療医小池弘人の統合医療ブログ」

http://www.tougouiryou.com/archives/52307228.html
http://www.tougouiryou.com/archives/52308780.html

もはや日本を代表する統合医療医であると言って良い小池先生に共感を寄せていただいたことは身に余る光栄です。とりわけ近代主義的世界観とスピリチュアリズムについての考察に意義を感じてくださったようです。

先生のご著書「統合医療の哲学」を現在じっくりと拝読しておりますが、なんでこの本にもっと早く出会えなかったのか?と悔やむくらいに、私の疑問と先生の課題とされている問題とのシンクロを感じます。
代替医療系の治療家はもちろん、お医者様にも読んでいただきたい本です。
熟読しましたらこちらでもまたご紹介したいと思います。

 

 

院長著、「身体構造力〜日本人のからだと思考の関係論」(幻冬舎)が河北新報書評で紹介されました

2020年11月17日

河北新報11月15日 朝刊の「東北の本棚」です。
webでも読めますのでぜひご一読ください。

https://www.bookbang.jp/review/article/651018

#身体構造力 #伊東義晃 #八津弘幸 #門田隆将 #澤井昭彦 #幻冬舎 #半沢直樹 #おちょやん #ヨガ#ヨガ講師#東洋医学#鍼灸#整体#整骨院#気功#ヨガインストラクター#解剖学#生理学#哲学

Amazonではお陰様で堅調な売れ行きです。
書店でも売れてくれるといいなぁ。

刊行予定の著書の見本がきました|仙台の整体なら伊東鍼灸整骨院

2020年07月31日

著書刊行のお知らせ。
仙台の整体なら伊東鍼灸整骨院

院長の著書「身体構造力〜日本人のからだと心の関係論」が8/7に刊行されます。幻冬舎より全国有名書店にて一斉発売です。
Kindle版も同時発売します。
出版に際して日本屈指のジャーナリスト門田隆将氏(映画「FUKUSHIMA50」原作者)脚本家の八津弘幸氏(「半澤直樹」「ルーズヴェルトゲーム」「陸王」NHK朝の連続ドラマ「おちょやん」)、映像ディレクターの澤井昭彦氏(NHK「大科学実験」「ノージーのひらめき工房」他)より推薦文をいただきました。
編集部抜粋帯文
日本人は身体構造を軽視して脳と心ばかりを大事にする
身体構造の歪みは性格形成や感情に影響する
「ありのまま」の左右非対称を受け入れよう
「左右の脚の長さが違います」と言う整体師には要注意
「正しくたくさん歩く」ことが骨格維持の基本
 骨格の歪みは「優しい整体」では治らない
また日が近づきましたら改めてお知らせします。

写真は先日届いた出来立てホヤホヤの見本品。
当初は書籍のCコード分類では「医学 健康実用書」だったのですが、発売に際して急遽「考察範囲が非常に広い」という理由で「日本文学 評論、随筆その他」となりました。いかにも院長らしい(笑)|

神体構造力仙台の整体

 

安産治療での嬉しいご報告|仙台のマタニティ整体なら伊東鍼灸整骨院

2020年03月13日

〜嬉しい電話〜 仙台の整体なら伊東鍼灸整骨院
昨夜のことです。
最終の患者さんを診てたら電話が鳴りました。
電話の主は最近通っていた妊婦さん。
前日に来たばかり。腰痛がぶり返したかな?と思い話を聞くと、心なしか弾んだ声で「産まれました!」という。
え?と驚く私に続け様に「治療受けた後からすぐに陣痛が来て3時間で産まれました、本当に陣痛きましたよ すごい」と嬉しそうに話す彼女。
実は、前日に来院した際にこのような会話があった。
「先生、先日の検診で3000g越えてると言われたんです。だから早く産みたくて。お願いします。今日は主人も休みなので、今日産みたい(笑)」
と、いうことで安産治療を施した。
その上でのご報告。予定日まで十日以上あったのですが、久々に鳥肌が立ちましたねぇ。
「本当におめでとうございます!」と伝え、電話をおいた。
うちに来ている妊婦さんはとにかく安産。最短では45分という方もいるのです(笑)
逆子にしても安産にしても、「骨格の構造的合理性」を活かすのが大切なんです。背中の力が抜けて骨盤の拡がりも良くなります。
何より安眠できるというのが妊婦さんには大きいのです。
今の医療は構造を忘れている。しかも、医科だけなら仕方ないが、本来ならばそのようなアプローチをするべき「整体」や「整骨院」もそれを忘れているところが多いのが残念です。

マタニティ整体なら伊東鍼灸整骨院!ということです(笑)

https://sendai-seitai.jp/

仙台整体コラム|怪力乱神を語らずvol.1|はじめに1

2017年12月12日

「知識と経験」とはどちらが欠けても意味があまり無いと常々思っています。

このコラムのタイトルである「怪力乱神を語らず」とは孔子の言葉です。

国を治めるに実証が不可能な力、実現可能性が低い力や特殊な力または人間の手に余る不可思議な現象や妖力のようなものに頼ろうとしてそれについて延々と論じても意味がないという程度の意味です。
似たようなことを考えた人は他にもいまして、ドイツのオルタナティブ哲学者ニーチェも怪力乱神ばかりを語る人のことを「背後世界論者」として批判しています。

この言葉は私の座右とも言えるものです。

キリストがいうように人はパンのみで生きている訳ではありませんが、パンもないと生きていけません。飢えている人には神の言葉も必要ですが、現実的な救済も同じように必要です。
人間が人間であるために、そして生を肯定するためにはパンと神の言葉、両方ともに不可欠なものなのです。ここで私は知識と経験という対比を良く用いるのですが、どちらを切り捨てても人はおかしなことになります。

経験の無い知識は空論に陥り易いものですが、知識の無い経験の方がよほど人の思考を狭め、思い込みと思考停止に誘います。知識は常にブラッシュアップされる機会が用意されていますが、経験にはそれがあまり無いのです。そして、人間は経験を絶対化しがちな動物であるのでちっぽけな自分のいっときの経験から得た感覚に固執します。

一人の人間の生涯なんて本当に短い。そして、苦闘の人類史に比べたら、一人の人間が実際に経験できることなんてそんなに多くありません。

しかし巷の経験主義者はそれを忘れてしまいます。知識がないからです。トートロジーめいた言辞になってしまいますが、結局のところ知識がないと己の経験を相対化することができないので、自分のちっぽけな経験の殻に閉じこもる傾向が強くなるのです。

そこで彼らから絞り出される言葉は「想像力」です。「知識は想像力の障害」だという印象を持つ人は少なくありません。この印象は多分に「想像力」と「創造力」を混同しているところがあると思いますが、それでも大した違いはありません。「知識」と「想像力」ないし「創造力」を「対立する項目」だと考えてしまうところに根本的な間違いがあるからです。

想像力にせよ創造力にせよ、その骨格をなすものは知識に他なりません。想像力の翼は知識という骨格なくしては羽ばたかせることが出来ないのです。 

さて、まるで知識と経験を対立する項目のように扱っていましたが、現代の我々にとっては厳密にはそれも少し間違っているのかもしれません。 我々にとって知識も経験も「脳」を中心として蓄積されるという誤謬があるからです。

江戸時代から「脳化」してきた?

解剖学者の養老孟司氏は日本人は江戸時代を通じて「脳化」してきたと言います。
ここで言う「脳化」とは「身体を忘れてきた」ということです。世界を認識する上で、身体的な感覚から思考を組み立てるのではなくて、全てに脳が先行する。日本人は江戸期を通じて徹底的に脳化の歴史を辿ってきたわけです。この考えは後の近代的な大脳中心主義とも似たものですが、私は明治以降の現象であると漠然と思っていました。しかし、氏は明治維新は制度的なフィルターに過ぎないと言います。御一新による近代化で脳化したわけでは無い、と。明治とは「江戸」が維新というフィルターで濾されただけのものという発想でした。その指摘を受けて見返してみれば、確かに写楽、国吉、芳年の浮世絵を見ても、その発想は明らかに脳髄から見た身体を遊んでいるといった風で、むしろモダンさを感じます。また日本独特の「すい」「つう」「いき」といった美学にも身体の脳的な捉え返しの妙を感じてしまいます。
「心意気」が身体所作を作るという発想は確かに脳化と言えるかもしれません。

仙台の整体|肩こり腰痛めまいなら伊東鍼灸整骨院へ

 

 

断食と整体2|仙台の整体|自律神経失調症体質改善ダイエットデトックスなら伊東鍼灸整骨院

2017年11月21日

仙台整体コラム 怪力乱神を語らず「断食と整体」2

前回から続きます。前章は「断食と整体」をご覧ください。

人は本能的に糖質を欲する?

私たちの体は糖質を主要なエネルギーとしています。糖分は体の中で煩雑な経路を辿ることなくスムーズにエネルギーにすることができるので、人間に限らずこの地球上にある生物は一般に糖分を好みます。

味覚を考えてみても「甘いものが嫌い」という人はあまりいませんよね。酸味や苦味は学習する味覚ですが、甘味は学習する必要がない味覚です。どんな赤ちゃんだって酸っぱいものは食べられなくとも甘いものは好みます。これは植物だってそうですし、犬や猫、昆虫もそうですね。

「甘いものが苦手な人だっている」という意見が聞こえそうですが、それで糖分が嫌いだということにはなりません。甘いものは苦手でもご飯やパン、パスタ、うどん、そば、ラーメンなどが嫌いな人はなかなかいません。炭水化物は糖質が食物繊維と一緒になっているだけで糖分と同じなんです。

とりわけ大脳が発達した人間様は脳がかなりの糖質を必要とします。人間が糖質を欲するのは脳が糖質を欲するからです。

脳は糖質だけを栄養とすることができるというのが一般的に言われています。実は事実ではありませんが、そういう風な誤解が蔓延しています。

人間の体は常に飢餓に晒されて来た長い歴史がありますから、素早くエネルギーとなる糖質を求めるのは自然で、その行動は本能的なものだということはできるのですが、人間は実は本能のみで行動を決定していない動物です。

発達した前頭葉は非力な人間にとって野生を生き抜く強力な武器でした。前頭葉の持つ予測と推量という人間独自の能力です。

人間にとってもはや「食欲は本能にあらず」

文明、文化を作り出して来た人間は形而上の物事を考えることができます。しかし、それは誤解を恐れずに言えば、時に「妄想」を現実のものと思い込むことに繋がります。

それは必要量以上の糖質を欲する「脳の妄想」を生み出しているのです。

余剰の糖質は主に脂肪として溜め込まれていきます。そもそも余剰の糖質というものは飢餓と戦う長い人類史の中では特殊な僥倖ともいうべき事態だったのです。

糖質が補給されると麻薬的な快楽が得られます。これは他の動物もそうですが、人間はとりわけそれとそれを予想することによって得られる快楽も強いのです。そして快楽に依存します。

これはもはや精神的な依存症とも呼べますし、中毒なのです。

文明の発達に伴って手軽に糖質が得られる理想の世の中を手に入れた人間は「糖質の中毒になった脳の声」が「身体の声」を無視して肥大化していきます。

人間にとっては「食欲は本能にあらず」。単なる栄養補給の手段ではなく快楽と娯楽を追求する側面がどんどん強くなります。

そしてそれは本来我々が持っている自然治癒力や環境適用の能力を退化させることに繋がっていくのです。

体質改善の鍵はケトン体にあり

人間の脳は糖質だけを栄養とするというのは実は誤謬です。

人間は肝臓などに溜め込まれた糖質を使い切った後、筋肉などのタンパク質から糖質を作り出します。これを糖新生と言います。

脂肪はなんの役割をするのでしょうか。脂肪は脂肪としての働きしかないとすれば、人間はなぜ余剰分の栄養を脂肪という形で溜め込むことにしているのでしょうか。

糖質が確保できなくなった際に筋肉などのタンパク質から脳に必要なものを合成するのであれば余剰のものをもっと筋肉として溜め込むことになってもいいはずです。

人間が飢餓状態に陥った時、溜め込んだ脂肪はどういう働きをするのでしょうか。

ここで登場するのがケトン体(アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸)です。

脳の栄養は糖質だけというのは実は誤解で脂肪が分解されて肝臓で合成されるケトン体も脳でエネルギー源として使われます。筋肉やそのほかの細胞のエネルギー源ともなります。

実はこれまではケトン体とは血液を酸性に傾けるため、体にとって悪いものだという考え方が主流でした。

しかし、最近の医学ではこれが完全な間違いであることが分かってきています。

もちろん糖尿病などの分泌障害その他の病気によって引き起こされるケトアシドーシスなどは危険ですが、健康な人間が節制することによって起こる生理的なケトーシス状態は全く問題がなく、またそればかりか身体を健康に保つのに貢献するのです。

まさに体質改善の鍵はケトン体にあり!なのです。

神経系を賦活し免疫力を高め身体の炎症を抑えるケトン体

ケトン体の一つであるβヒドロキシ酪酸は神経伝達物質として働きます
少々難しい話になりますが、短鎖脂肪酸が結合するGタンパク共役型受容体に結合して
この受容体を発現している細胞にシグナルを伝達するのです。

世界一のテニスプレイヤーであるジョコビッチはグルテンアレルギーを指摘されて以降、グルテンフリーを実行し、結果的にケトジェニックの状態となり、その後グランドスラムを達成することになります。脳で使用するエネルギーをケトン体に置き換えることで集中力も増したと言います。

またHCAR2(GPR109A)という脂肪細胞に多く発現している受容体に結合すると脂肪の分解を抑制して血液中の脂質量が減ります。

中性脂肪値などを下げるために服薬をするくらいならば一度ケトジェニックな状態を作り出してみるべきです。

さらに当院にも数多く訪れる原因不明の炎症性疾患にも生理的なケトーシスの状態を作り出すことはとても効果があります。

HCAR2はマクロファージなどの炎症に関与する免疫細胞にも発現しておりβヒドロキシ酪酸が結合すると 炎症が抑制されます。
一方 FFAR3(GPR41)という交感神経節の神経細胞に発現している受容体は
中鎖脂肪酸が結合すると 代謝を活性化しますがβヒドロキシ酪酸が結合すると交感神経活性化を抑制し 結果として代謝を抑制します。さらにインフラマソームという体内のコレステロール結晶や尿酸の刺激により炎症を惹起して慢性炎症に関与するタンパク質複合体の主要成分であるNLRP3という物質を抑制して炎症を抑えます。

適切な断食を行いケトン体回路が復活し、ケトジェニックな身体になることで不定愁訴が消失する例がとても多いのです。

長年の服薬による副作用は主に脂肪に毒が溜まっています。脂肪を分解してエネルギーとするケトジェニックな状態はデトックスという観点からも非常に有効な整体なのです。

ガン細胞の栄養として糖質は欠かせないものです。ガン細胞はミトコンドリアが不完全なものが多いのでケトン体を栄養として使えません。ケトジェニックな状態を維持すると、結果として兵糧攻めにできます。100%ではありませんがガンに対しては基本的にケトン体を出す食事が基本となります。さらにケトン体は遺伝子の発現にも関与していることが最近わかってきました。その話はまた次回です。。。

仙台の整体|体質改善更年期障害デトックスダイエットなら伊東鍼灸整骨院

 

 

断食と整体1|仙台の整体|自律神経失調ダイエット体質改善なら伊東鍼灸整骨院

2017年11月15日

「断食と整体」

ふと思い立って断食に入ってから36時間が経過しました。今年はこれで2回目です。

私の生活は基本一日一食ですので常に24時間程度は軽く断食しているようなものですが、最近は社交が活発になってきたことや、休日を増やしたことも手伝って少し乱れてきていました。

近年は同時に糖質の制限も行なっていましたが、最近は少し緩和していたのも乱れ始めの原因かもしれません。

炭水化物、糖質などの誘惑は中毒性のものなので、食べれば食べるほど誘惑が強くなるという悪循環が始まります。

私は決して欲望を否定するものではありません。欲望とは人間の生命力そのものだからです。

欲望を否定することは生きることの否定に他なりません。この根源的な力、リビドーを否定することは結局のところ「いびつな欲望」を惹起するだけで最終的には生の肯定には結びつかないと私は考えています。

この点はとても重要な所です。

整体とは身体の声を聞くこと

しかし、この糖質に対する欲望というものの問題点は、人間が生命を維持して快適に生きる上での「正常な欲望」の感覚を壊してしまう、もしくは方向感覚を狂わせてしまうということにあります。

現代人の食生活は一回の食事における糖質の割合が60%を占めます。食事によっては70~80%にもなるでしょう。糖質の摂取は一時的に脳に対して快楽を与えます。

糖質偏重の食事は急激な血糖値の上昇をもたらします。そして、当然ですが急激な血糖値の上昇は急激な血糖値の下降を招きます。

たまにならいいんです。そういう事態に対応するように体は出来ているんですから。
しかし、これが常態になっていると大変です。残念ながらこの事態が常態になるには人間にはもう少し進化が必要なようです。

人間という動物はどうやら血糖値を持て余すという状況に対して慣れていないようなんです。

発達した脳は糖質をたくさん必要としますし、疲労した筋肉も糖を求めます。血液によって運ばれた糖は膵臓が分泌するインシュリンというホルモンの作用で必要な細胞に運ばれます。そして血糖値は下がります。
人間の肉体に数多のホルモンあれど、血糖値を下げるホルモンはこのインシュリンだけです。

その反面、血糖値を上げるホルモンはグルカゴン、成長ホルモン、アドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾール、甲状腺ホルモンなど沢山あります。
これだけを見ても人間という動物が「血糖値を下げなければいけない局面」よりもむしろ「上げなければいけない局面」に適応している状態であることがわかります。

断食をしたり、糖質を制限したりすると飢餓感を感じますよね。

とにかく何かを口にしたくなります。とりわけ甘い物が欲しくなります。なぜならば手っ取り早く血糖値を上げることが出来ますし、何よりも脳に快楽を与えるからです。

しかし、この飢餓感は本当の飢餓感でしょうか。

体脂肪率も通常より高く、体重も豊富な方なら尚更の疑問です。

その飢餓感、本当の飢餓感ですか。

たかが数時間食事を抜いた程度で訪れる狂おしいまでの飢餓感、空腹感は実は「脳の声」に過ぎないのです。

もっと言えば「脳の妄想」です。本来の「身体の声」ではありません。

人間が本来快適に生きていくために必要な糖質の量を遥かに超えた欲望は実は「脳の妄想」に過ぎません。

さらに言えば食欲ですらない他の何かです。

整体とは身体の声を聞くことです。もしくは聞ける身体を取り戻すことです。

断食は整体の一つでもあります。体質改善のための有力な整体の一つです。

ここにはケトン体という物質が絡んできます。そのお話はまた次回!

仙台の整体 体質改善ダイエット自律神経失調症なら伊東鍼灸整骨院へ!

 

 

 

 

 

仙台整体コラム 腰痛アレコレ(再掲)

2017年10月4日

一口に腰痛と言ってもその症状、原因は様々です。適当な治療では本当には治りません。あらゆる可能性を徹底的に考える治療院で治療を受けましょう!

腰痛には様々な原因があります。

骨格の歪み、筋肉のこわばり、関節の捻挫、筋膜の炎症、心因性、さらには内臓疾患から来るものまで。

治療院にとって一番大事なのは「鑑別」です

深い知識と経験と洞察によってこそ、正しい鑑別が可能になります。

単なる慰安ではない整体治療は深い信頼関係があってこそ。短い時間の施術や技術の出し惜しみをするような精神性の治療院、整体院では本当の整体治療は無理です。

伊東鍼灸整骨院では急性慢性問わず、蓄積された長い経験から様々な治療法を組み合わせ、徹底的な整体治療を行います。

治療はジャンルに囚われていては適切に行えません。また一つの治療を細切れに行うよりも幅広く総合的な療術を組み合わせて行うのが効果的です。

詳しくは腰痛についてのページをご覧くださいね。

頭痛肩こりめまいむちうち交通事故治療 仙台の整体なら伊東鍼灸整骨院

宮城県柴田町 30代 女性 K.Sさん 腰痛

 

仙台整体コラム「肩こりについて」(再掲)

2017年09月28日

肩こりを治すのにマッサージだけで難治化していまいます!肩こりは治療で治しましょう!

近所の整骨院でマッサージしてもらってその場しのぎをしていると、どんどん酷くなるのが肩こりというものなんです。「最初は軽いマッサージ、指圧でも楽になっていたものが、かなりの強刺激を与えないとスッキリしなくなってしまった」という患者さんが当院にもかなりの数いらっしゃいます。
実際、マッサージは筋肉の組織を壊すことで代謝を促すという方法でもあります。それは物理療法の基本的な原理ではあるのですが「修復を待たずに行われる習慣的な慰安マッサージ」は最終的に筋繊維を拘縮させ、難治性の血流障害を生み出してしまいます。

伊東鍼灸整骨院では当院が必要であると判断した場合を除き「原則としてマッサージ中心の施術は行いません」。
伊東整体理論に基づき、総合的な物理療法でより深い満足と効果の持続、そして「再発のない肩こり治療を行います。

総合治療は体の全ての愁訴に効果があります。

当院の治療の特徴は「最初の愁訴が治ったら他の愁訴もなくなった」という患者さんの声に象徴されます。

長年の腰痛で通院していらした患者さんが「通院している間に肩こりも楽になった」と症状が消えた後も定期的に通院していただくという例がたくさんあります。

肩こり頭痛めまいなどはもちろん更年期障害、高血圧、うつ病、不眠症なども総合的、全人的に考える総合治療、完全予約制の丁寧な治療であるからこそ効果的に改善することができます。

難治化する前に伊東鍼灸整骨院に来て欲しい。

人生を応援したいと真剣に考える当院からのお願いです。

詳しい症例は【肩こり|症例報告】、お身体の詳しい説明は【肩こりと整体】をご覧ください。

頭痛肩こりめまい 仙台の整体なら伊東鍼灸整骨院へ!

仙台市若林区 30代 女性 S.Sさん 薬が手放せない慢性頭痛がなくなりました!