自律神経失調の整体(伊東整体理論)
自律神経失調症の整体(めまい・肩こり・腰痛・頭痛・胃痛・不眠)
内臓の活動、呼吸、体温など、人間の生命活動のほとんどを調整する自律神経。
人間の生命活動の基本的な部分をコントロールしている自律神経は高度に発達した生命維持システムです。
間脳の視床に最高中枢を持ち、交感神経と副交感神経という二系統がそれぞれに牽制しあい、バランスをとりあって、複雑な環境に対する生体の高度な適応を可能にしています。
交感神経・副交感神経概説
交感神経は主に起床時に優位に立っており、心拍の増加、血圧の上昇、血糖値の上昇などが起こります。
副交感神経は主に睡眠時に優位に立っており、消化器系の内臓活動、代謝活動が活発になります。
一般には交感神経が活動的であり副交感神経が休息的というイメージを持っていると思いますが、役割の違いであって、どちらも神経の興奮によって生体の活動を促していることには変わりありません。
交感・副交感どちらも”優位に立つだけ”であって完全に停止することはありません。
その働きは常に微妙な拮抗の上に成り立っています。
例えば、運動中には”交感神経”が優位に立っていますが、発汗などの”副交感神経”による代謝は〜抑えられてはいますが〜運動中にも常に行われています。
運動が終了し、交感神経の活動が低下すると共に副交感神経が優位になり、発汗などの代謝活動はピークになります。
運動中の体温の上昇、血糖の上昇、血圧の上昇、心拍の上昇、呼吸数の増加は運動が終了して副交感神経が高まってくるとともに低下していきます。
その代わり、代謝の増加、消化器の蠕動運動の増加、膵臓、肝臓、胃などからの消化液分泌の増加などが見られるようになります。
これらの移行がスムーズにいかなくなると自律神経失調の症状が現れてくることになります。
自律神経失調症の症状と分類 | 仙台市 伊東鍼灸整骨院
特に原因が不明であるのに、慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、 下痢、微熱、耳鳴り、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感などが何日も続く、いわゆる自律神経失調症といわれるものです。
また、そのような肉体的症状にともなって、イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じるなどの精神的な症状も起こってきます。
他にも人それぞれの特異な症状が出る場合もあります。
医学的には4つの分類に分かれています。
本態性自律神経失調症
子供の頃からの、元々持っている体質に原因があります。
自律神経の調節機能が乱れやすい体質のタイプです。
体力に自信がない虚弱体質の人や、低血圧の人に多く見られます。
病院で検査をしても特に異常が見つかりません。
日常生活のストレスもあまり関係しません。
このタイプの人は体質そのものに原因があります。
体質を改善するために、食事、睡眠、運動、休息などの生活習慣を見直していくとよいでしょう。
神経症型自律神経失調症
心理的な影響が強いタイプです。
自分の体調の変化に非常に敏感で、少しの精神的ストレスでも体調をくずしてしまいます。
感受性が過敏なため、精神状態に左右されやすいタイプです。
感情の移り変わりが体に症状として現れます。
心身症型自律神経失調症
日常生活のストレスが原因です。心と体の両面に症状があらわれます。
自律神経失調症の中で、もっとも多いタイプです。
几帳両で努力家のまじめな性格の人がなりやすいです。
抑うつ型自律神経失調症
心身症型自律神経失調症がさらに進行するとこのタイプになります。
やる気が起きない、気分がどんより沈んでいる、といった「うつ症状」が見られます。
肉体的にも、頭痛、微熱、だるさ、食欲がない、不眠などの症状があらわれます。
身体の症状の陰に精神的なうつも隠れているのですが、病院へ行つても、身体症状を改善するための対症療法しか受けられず、長い間、不快な症状に苦しむ人が多いようです。
几帳面な性格や、完全主義のタイプが陥りやすいです。
しかし、この上記の分類はあまり意味を為さないものです。
表面に現れた症状のみを語るだけです。
これは「薬を処方するためだけに作られた分類」です。
自律神経失調の原因と伊東鍼灸整骨院での整体治療
慢性的ストレスが原因です。
現代生活は生体にとってストレスの連続です。
文明の発展と動物本来の本能や環境適応能力は本来相入れるものではありません。
高度な文明システムが人類が経験したことのない種類のストレスを量産することになったのです。
餓えのない生活、頭脳の比重が高い生活、移動に肉体的労力を伴わない生活、温度が一定の生活、太陽の活動を超えて光が溢れる生活、想定される以上の化学物質が身体の中に送り込まれる生活、筋力の低下によって歪んだ骨格の生活。
全てがストレスなのです。
そう、ストレスとは心理的なものだけではありません、むしろ心理的なものは様々あるストレスの結果なのかもしれません。
ストレスの種類 | 仙台市若林区 伊東鍼灸整骨院
上記に挙げたストレスをまとめてみましょう。
- 心理的なストレス
- 肉体疲労のストレス
- 化学物質、過食による内臓の疲れのストレス
- 身体の歪みによるストレス
これらが複合して自律神経にとって過酷な状況を作り出しています。
人それぞれに許容範囲があります。
それは性格、肉体的な状況が絡んできますので、同じ環境にあっても自律神経失調が発現する人としない人がいます。
しかし程度の差はあれど、慢性的な状態はもちろん突発的になんらかの要素が突出した際などに身体に現れてきます。
身体の歪みのストレスを取り去ることで他のストレスも低下
自律神経は肉体からのフィードバックで調整されるのです
自律神経は肉体からのフィードバックを受けることで常に変動しています。
酸素の分圧、温度、血液の状態、筋肉の緊張、瞳孔からの光の強さなどの情報を得て命令を出しています。
このフィードバックが失調の原因となるのはなんとも皮肉な話ですが、逆に肉体を整えるということは自分の意思ではコントロール不能である自律神経を調整できるということでもあるわけです。
昭和初期の小説で夢野久作が筆の「ドグラマグラ」という奇譚小説があります。
これは一つの小説の中に論文が二つも三つも入っている大長編なのですが、「アンポンタンポカン君」(探偵兼脳髄博士)という妄想の登場人物がその演説で訴えているテーゼに「脳髄は物を考える処に非ず」というものがあります。
ポカン君は「脳髄とは情報の交換器に過ぎない」といいます。全身の何十兆個の細胞がそれぞれに考え、情報を交換しあっている、脳髄とはその交換器に過ぎないのだと。
”「われわれが常住不断に意識しているところのアラユル欲望、感情、意志、記憶、判断、信念なぞいうものの一切合財は、われわれの全身三十兆の細胞の一粒一粒ごとに、絶対の平等さで、おんなじように籠っているのだ」”
”脳髄とは、細胞の意識や感覚を反射交感する仲介機能を持つに過ぎない。”
これはあくまで小説的発想で全てが事実ではありませんが、人間の肉体、そしてその存在全体というものにおいての「一面の真実」を語っています。
AとBが電話をしていたとして、最も重要な「会話の内容」を考えているのはその電話をつないでいる交換手ではありませんよね。
例えば、「腸は脳と相関関係にある第二の脳」であると言われてきました。
そして昨今では「皮膚細胞の自律性」の詳細が分かってくるにつれて「皮膚は第三の脳である」と言われています。
皮膚は「脳の命令を受けず」にみずからを修復しています。
「考える皮膚」という発想です。続いてポカン君は脳髄の反射作用のきまりを論じます。
”・脳髄から反射交感された情報は、それが真実でなくとも真実として記憶する。→「泥棒の入った夢を見て、大声をあげて家中を呼び起こす」
・脳髄から反射交感されなかった情報は、実際に行ったといえども認知しない。→寝ぼけてした自分の行為に記憶がない。
・脳髄の反射交感作用が故障した場合、脳髄を仲介する事なく、細胞同士で反射交感する。
→脳髄によってコントロールされていた反射交感作用が、細胞同士直接行われる事で、正常な反射交感作用がなされなくなる。”
実はポカン君はこのモデルで「精神疾患が起こるメカニズム」を論じているのですが、これはまるで「自律神経失調が起こるメカニズム」を論じているかのようです。
自律神経は我々が考えるようには世界や環境をを理解してくれていないようなのです。
その我々の理性(社会的な欲望)と本来的な「肉体の声」は少し差異があるのです。
身体の歪みは脳髄に間違った信号を延々と送り続けています。
しかし社会的な理性がそれを無かったことにします。
しかし、それによって混乱した脳は間違った命令を出します。
ここから悪循環が始まります。
逃れるには、その混乱の螺旋構造をどこかで断ち切らなければなりません。
まずは仙台市若林区の伊東鍼灸整骨院で身体を整えましょう
伊東鍼灸整骨院は整体療術院として、あくまで身体を整えて心をノックします。
最初から心を弄ることを第一としません。
最初から脳を弄ることを第一としません。
患者さんは様々な立場で、様々な環境で、様々な肉体を持って日々戦っています。
身体を整えた結果として信頼をしてくださって、余計な「心の癖」や「軛」からの解放のお助けになることが理想です。
最初から「怪力乱神」を語りません。
もちろん、この世界は奇跡と神秘に満ちていますから、そういった不思議な力は存在します、そしてその不可思議なもので引き起こされた問題は、不可思議な力をぶつけるのが有効な時もあります。
しかし、まずは身体を整えることから始めましょう。
当院にはそれを受け止める経験と裏付ける実績があります。
質の良い睡眠が自律神経のバランスを取り戻す第一歩
伊東鍼灸整骨院で施術を受けた日は久しぶりに熟睡できたと皆さんおっしゃいます。
時には深く眠すぎてしまい翌日に怠さが出てしまうこともありますが、まずは質の良い睡眠を取り戻さなければ何も始まりません。
刺激を失った肉体に適度な刺激を与えて根本から疲労を取り去るのが現代社会の整体の役割であると思っています。
そういった意味で、自分を過度に甘やかしてはいけません。
適度な刺激を与えてバランスを取り戻しましょう。
自分の歪んだ欲望(それを恐れといいます)で肉体の声を無視していませんか。
恐れないで、諦めないで、伊東鍼灸整骨院にご相談ください。