仙台市若林区、五橋駅すぐにある伊東鍼灸整骨院は昨今急増している「最近保険施術が厳しくなってきたので自費施術を始めた整骨院」ではありません。
創設者の施術に対する強い思いから「保険を扱うことの出来る整骨院」であるにも関わらず、開業から47年以上、完全予約制自費施術中心で、延べ20万人以上の利用者様に徹底丁寧施術を行ってきた、大変珍しい整骨院です。
伊東鍼灸整骨院では、東洋だけでなく西洋の知識、カイロプラクティック、オステオパシーなど様々な知識と技術を元に、お一人おひとりの状態を丁寧にカウンセリング、検査を行い、即効性のある幅広いお悩みに対応した施術を行っています。
13坪の小さな整骨院ですが、全国からご利用者様が訪れます。レベルの高い本気の施術を行い、心の底からご利用者様を笑顔にしたい。そんな信念と論理と情熱が詰まった整骨院です。
どこへ行っても良くならなかった方でも、根本から改善し、健康な身体作りへと導きます。
諦めず、お身体や心の不安もお気軽にご相談ください。
院長が書籍を出版しました!
- 「治療家である著者だから見えた日本人の問題点が面白い」
門田隆将氏
(ジャーナリスト「疫病2020」「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発(映画「FUKUSHIMA50」原作) - 「整体師のドラマを書きたくなった。面白い!」
八津弘幸氏
(脚本家 「半沢直樹」NHK朝の連続テレビ小説「おちょやん」) - 「読書が苦手な私が一気読み!生理学と哲学の融合」
澤井昭彦氏
(映像ディレクター NHK「大科学実験」「ノージーのひらめき工房」他)
コロナ騒動の最中、全ての日本人に読んで欲しい目からウロコの「身体構造論」。
骨格の構造の力、脳との関係、世界観との関係までをも縦横に論じた今まで読んだことのない立体的な身体論。
異色の経歴を持つ治療家の身体哲学。無名の著者の本が「中身の力」だけで売れ始めています。興奮の知的冒険をお楽しみください。この書籍は「広告」ではありません。人生です。
丸善、ジュンク堂、紀伊国屋書店、TSUTAYA他全国有名書店でお買い求めいただけます。書店員さんに「身体構造力という本はありますか」と聞いてください!
伊東鍼灸整骨院が選ばれる6つの理由
-
どこの整体、整骨院、整形外科に行っても改善しない、又は一時的に良くなってもすぐ元に戻ってしまう等お悩みの方も当整骨院で施術を受け1回~数回で不調が改善したと喜ばれています。開院47年、施術件数20万件以上の豊富な「経験と実績」が違います!
-
地下鉄五橋駅、荒町方面出口北より徒歩15秒と通いやすく好評です! また駐車場も3台完備でお車でもお越しいただけます!
-
伊東鍼灸整骨院では平日は夜9時まで、土曜日も18時まで受け付けしているのでお仕事や学校でお忙しい方も通いやすい!
-
伊東鍼灸整骨院ではお悩みの状態を丁寧にカウンセリング、検査、施術をさせていただくために完全予約制、少人数制を導入させていただいております。 待ち時間なく安心して施術を受けていただけます。
-
当整骨院には国家資格取得の女性スタッフが在籍しており、産前、逆子、産後、婦人科系の様々な不調に特化しております。ぜひ安心してご相談ください。 また、キッズルームはございませんが、お子様連れも大歓迎です。ご予約時にお伝えください。
-
交通事故の被害に遭ったり、加害者になってしまった場合も伊東鍼灸整骨院までご相談ください。 自賠責保険により患者さんの施術費の負担はありません!当整骨院ではお身体の痛みだけでなく保険や転院などご不安なことを何でもご相談ください。 身体と心、両方のケアをさせていただいております。
ご挨拶|仙台市 伊東鍼灸整骨院
初めまして、柔道整復師の伊東義晃です。
鍼灸整骨院は昭和48年の開業から一貫して真の整体、総合的な施術を行うことを信念にしてきました。
先代の父から引き継いで20年近くになりますが、さらなる知識と経験の積み重ね、それらの批判分析を繰り返して日々進化しております。
解剖学、生理学、病理学から食養生、人間存在全体に関わる哲学考察を徹底しております。
伊東鍼灸整骨院のような整骨院は他には無いと自負しております。
完全予約制ですので、少しご予約が取りづらいかもしれませんがお気軽にご相談ください。
全力でみなさんの人生を充実させるお手伝いをさせていただきます。
経 歴
- 日本大学芸術学部芸術学研究科 博士後期課程単位取得(芸術学)
- 赤門鍼灸柔整専門学校(柔道整復師)
- 日本美学会
- 柔道整復接骨医学会
- 構造医学会
鍼灸師よりご挨拶
鍼灸師の伊東眞美枝です。
東洋医学は非常に長く深い歴史を持つ総合的な経験医学です。
西洋医学が苦手とする様々な体の不調を改善する答えが必ずあります。
一口に鍼やお灸といってもいろいろな手法があります。
刺さない鍼もあるんですよ。
大事なのは全身の気のバランスを整えるということです。
東洋の世界観はベースにしながら、解剖学、生理学のしっかりとした理解と知識を援用しながら施術にあたっています。
また、食養生のことも自ら実践した経験と知識をお話することもできますので、お気軽にご相談ください。
経 歴
- 仙台白百合学園高等学校
- 東北学院大学
- 赤門鍼灸柔整専門学校